ダイエイ インターナショナル株式会社 Daiei-International.com
鹿児島 上空
2011/01/23
1/22
種子島で
HIIB ロケット打ち上
飛行機は上空を迂回
鹿児島上空
霧島
桜島
開聞岳
開聞岳 知覧
2010/12/16
海から突き出した開聞岳
3,025ft
開聞岳 山頂
(トロイデ)
なだらかな7合目あたりまではコニーデ
http://www3.pref.kagoshima.jp/kankou/touris/shosai/691/
この山からおよそ
210度の方向に
約300km 奄美、
約500km 沖縄がある
開聞岳 北北西 25km
知覧町(南九州市)
お茶畑整然とならぶ
綺麗な山間の町
かつて
知覧には
特攻基地があった
飛び立った飛行機は
開聞岳から
目的地を目指した
知覧特攻平和会館
http://www.city.minamikyushu.lg.jp/cgi-bin/hpViewContent.cgi?pID=20070920195935&pLang=ja
特攻の歴史資料が
展示されている
高木 俊朗
氏著
特攻基地知覧
を読み直してみた
胸が痛くなった
大分県央飛行場
2010/09/07
大分県央飛行場 (H級)
http://www.pref.oita.jp/site/kenou/
800m x 25m
北緯33度 01分 22秒
東経131度 30分 29秒
http://www.mlit.go.
jp/common/000042147.pdf
九重連山の南東に位置する
レンタカーが確保できれば
観光するには
良いロケーション
九重山
男池
名水の滝
Comment(0)
Comment(0)
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
日本で一番宇宙に近い島 種子島
2008/09/08
種子島の西にある島
馬毛島 (滑走路のようなものが見える)
馬毛島から空港に向かう
住吉上空
空港から南へ約30km
種子島宇宙センター
www.jaxa.jp
種子島は
日本で一番
宇宙に近い島
今年 GOSAT(温室効果ガス観測技術衛星)
打ち上げが予定されている
写真は大崎射場(組立、打上)
打ち上げされず
保管されているH-II 7号機
H-II (H-IIA)のロケットの名称は
燃料の水素 Hから由来しいる
(ヒドラジン燃料はロシアのロケットや
スラスターなどの姿勢制御に使用)
竹崎展望台からの眺め 竹崎展望台
(大崎射場から3.6km)
宇宙科学技術館
(無料公開)
総合指令棟(RCC)
大型ロケット発射管制棟(B/H) 地下に施設
Comment(0)
Comment(0)
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
九州 ミステリーサークル (地上絵?)
2008/05/21
九州 霧島山を越して宮崎に向かう途中
山の森に ミステリーサークルがある(勝手に命名)
巨大なダーツの的?
霧島山々
Comment(0)
Comment(0)
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
枕崎 開聞岳 桜島上空
2008/05/15
5/4/2008
天草を離陸後 (出水山地)柴尾山を越して南下
串木野、日吉、吹上浜を右手
見ながら(訓練空域)
前方左手が枕崎の飛行場
通信設定は一方送信しながらの進入、着陸
開聞岳 山頂には狭い広場があり登山客が見える
桜島
鹿児島市上空
シラス台地と風車 海岸線は切り立ったいる
レポーティングポイント
オサキバナ
加治木方面(カジキタウン)
鹿児島空港
Comment(0)
Comment(0)
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
九州新幹線
2008/05/08
工事中の九州新幹線
ショッピングモール横に新幹線が通るのだろう?
龍のように伸びている
天草諸島に架かる橋
養殖場(車えび?) マグロの養殖も天草で始まるらしい
天草空港
Comment(0)
Comment(0)
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
パイロットの視界 天草空港
2006/04/10
天草空港(RJDA)R/W 31に進入中の写真
熊本からは島子(shimago)を経由してのアプローチ
到着後は本渡市に素敵なホテルがある
Amakusa flt svc 130.775
AKE VOR 113.45
Kumamoto Apr 119.00(126.5)
Comment(0)
Comment(0)
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
パイロットの視界 下関の空
2006/03/07
関門海峡上空の写真 2002年撮影
橋の下には国道トンネルと人道トンネルがある
Comment(0)
Comment(0)
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
パイロットの視界 対馬の空
2006/03/06
写真は2002年に撮影
対馬空港はとっても綺麗な場所にある
横風が強いと気流が悪い
この日ラインの出発機と重なり
ダウンウインドを余分に一周
景色を楽しむことができ
ラッキーな気持にさえなれた
RJDT 124.3 (Fukuoka cntrl 118.9) 32/14
Field Elev 207ft
標高が意外と高い
天気の悪い日に雲の下をはいずっていく時は注意
うに丼
美味!
厳原にて
Comment(0)
Comment(0)
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
大分空港 最終進入中 小型機パイロット 写真
2006/02/24
大分空港最終進入中
滑走路脇には我々の着陸を待つ旅客機
この写真は丁度一年前の今頃に撮影
大分空港はラインの大型飛行機もよく訓練に
使用される空港でA320等もタッチアンドゴー
の練習をしていた
ちなみに空港から北へ、海岸線沿いに
2km程のお店の定食が美味い!
サキ定食1,500円也
Comment(0)
Comment(0)
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
このページのTOPへ▲
BLOG MENU
検索窓
最新の記事
コナン
SAIB Number: 2024-07 2009年2月12日、Colgan Air DHC-8-400型機
FAA AD 2024-25-51 MBB-BK117 C-2
FAA AD 2024-24-11 Cirrus SR20, SR22, and SR22T
FAA AD 2024-25365 ( FAA-2024-1695)
FAA AD 2024-23-01 R-44
Emergency AD 2024-24-51
FAA AD 2024-20-04
徳島県立文書館 化石
FAA AD 2024-19-11 R44 Robinson Helicopter
会社情報
ダイエイインターナショナル株式会社 航空機部品販売
主要取扱 航空機部品
在庫
在庫リスト
特売品 在庫より
お取引条件、価格に含まれない送料、代引き手数料に関して
ZAON 社製 PCAS 小型衝突防止装置
空の安全
航空機
Topics
空港情報
独り言
化石
空からの景色 PHOTO
大阪上空
四国の空
神戸の空
岡山の空
九州の空
奈良の空
出雲の空
岩国の空
浜松の空
新島の空
能登の空
富山の空
南紀の空
松本の空
福井の空
海外の空
東北の空
北海道の空
関東の空
名古屋の空
宇宙
鞆の浦の上空
しまなみ街道の空
鳥取の空
神津島の空
虹
マッキンレー
瀬戸内の景色
隠岐の島
沖縄の空
中国地方の空
日本アルプス上空
<<
2025.01
>>
日
5
12
19
26
月
6
13
20
27
火
7
14
21
28
水
1
8
15
22
29
木
2
9
16
23
30
金
3
10
17
24
31
土
4
11
18
25
以前の記事
2025年01月
(1)
2024年12月
(5)
2024年11月
(1)
2024年10月
(4)
2024年09月
(1)
2024年06月
(3)
2024年05月
(5)
2024年03月
(2)
2024年02月
(2)
2024年01月
(1)
2023年10月
(1)
2023年09月
(1)
2023年08月
(1)
2021年06月
(1)
2021年05月
(1)
2019年01月
(1)
2017年10月
(1)
2017年06月
(2)
2017年05月
(1)
2016年11月
(1)
2016年03月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(2)
2015年06月
(1)
2015年04月
(1)
2015年02月
(1)
2015年01月
(2)
2014年11月
(1)
2014年10月
(2)
2014年08月
(8)
2014年07月
(1)
2014年05月
(1)
2014年02月
(1)
2013年11月
(3)
2013年10月
(3)
2013年09月
(2)
2013年08月
(2)
2013年07月
(2)
2013年05月
(2)
2013年04月
(4)
2013年03月
(5)
2013年02月
(8)
2013年01月
(3)
2012年11月
(5)
2012年10月
(5)
2012年09月
(7)
2012年08月
(4)
2012年07月
(4)
2012年06月
(5)
2012年05月
(8)
2012年04月
(13)
2012年03月
(12)
2012年02月
(5)
2012年01月
(9)
2011年12月
(17)
2011年11月
(17)
2011年10月
(12)
2011年09月
(11)
2011年08月
(12)
2011年07月
(11)
2011年06月
(23)
2011年05月
(22)
2011年04月
(11)
2011年03月
(20)
2011年02月
(18)
2011年01月
(14)
2010年12月
(25)
2010年11月
(22)
2010年10月
(20)
2010年09月
(28)
2010年08月
(15)
2010年07月
(26)
2010年06月
(18)
2010年05月
(27)
2010年04月
(31)
2010年03月
(36)
2010年02月
(23)
2010年01月
(14)
2009年12月
(16)
2009年11月
(15)
2009年10月
(22)
2009年09月
(23)
2009年08月
(13)
2009年07月
(20)
2009年06月
(26)
2009年05月
(21)
2009年04月
(40)
2009年03月
(24)
2009年02月
(30)
2009年01月
(30)
2008年12月
(28)
2008年11月
(23)
2008年10月
(26)
2008年09月
(28)
2008年08月
(30)
2008年07月
(37)
2008年06月
(35)
2008年05月
(28)
2008年04月
(27)
2008年03月
(31)
2008年02月
(29)
2008年01月
(32)
2007年12月
(28)
2007年11月
(35)
2007年10月
(33)
2007年09月
(23)
2007年08月
(46)
2007年07月
(43)
2007年06月
(34)
2007年05月
(33)
2007年04月
(26)
2007年03月
(48)
2007年02月
(41)
2007年01月
(32)
2006年12月
(42)
2006年11月
(55)
2006年10月
(29)
2006年09月
(14)
2006年08月
(17)
2006年07月
(17)
2006年06月
(20)
2006年05月
(26)
2006年04月
(35)
2006年03月
(41)
2006年02月
(30)
運営者情報