エスカレーター
大阪では右側に立つのが一般的
(ニューヨーク、ロンドンも同じ右側に立つ)
京都駅(JR)では半分強の人が左側に立っていた
阪急京都線は右側に立つ人が多いような気がする
写真 JR京都駅
螺旋階段
(大阪 天満橋の近く)
右回り
(西洋のお城の螺旋階段も右回りが多い
侵略者の剣が抜きずらい為の工夫)
貝の場合は
とんがった方がを上にして
成長方向で巻きを決める
上から見て時計方向に渦が廻ってるのは右巻
サザエはほぼすべてが右巻き
巻貝は左巻、右巻の両方がある
アクチン(タンパク質)物質によって決まるらしい
http://www.jst.go.jp/erato/evaluation/20050125/kuroda.html
アンモナイトも左巻、右巻きがある
http://www.kahaku.go.jp/special/past/fossil/ipix/21intro/index.html
日本のカタツムリは右が多いが
左巻きsinistral
右巻きdextral
両方がある
人間の頭の旋毛(つむじ)
右回りが多いらしい
(左巻きはめずらしい)
”旋毛を曲る”とは
白毫(びゃくごう)
大仏さんの眉間の渦巻きのような毛が右巻
から由来した
太陽系の惑星 左回り
陸上競技のトラック 左回り
近代オリンピック 第一回アテネ大会は右回り
(古代オリンピックも右)
近代オリンピック第二回(ロンドン)から左回りに変更
競馬(左右あり)
関西は右回り
イギリスは右回り
アメリカは左回り
飛行機と船は世界共通で右側通行
右に優先権がある
right has right of wayと覚える
http://www.icao.int/eshop/pub/anx_info/an02_info_en.pdf
http://www.airweb.faa.gov/Regulatory_and_Guidance_Library/rgFAR.nsf/0/934F0A02E17E7DE086256EEB005192FC?OpenDocument&Highlight=91.113
水上機は水面にいる場合
船舶(操縦性能制限船)として扱われる
海上衝突予防法では
”水上航空機等は、できる限り、すべての船舶から十分に遠ざかり、かつ、これらの船舶の通航を妨げないようにしなければならない”としている
米国NTSBの報告参考
http://www.ntsb.gov/recs/letters/1995/A95_17.pdf
ガーミン G1000が
パイパー メリディアン
PA46-500TP型機搭載が認定された
http://garmin.blogs.com/pr/2009/04/garmin-g1000-is-certified-and-available-on-piper-meridian.html
オールグラスフライトデッキとインテグレート
エンジン、飛行計器、NAV,COM,気象,テレイン、トラフィック
が3つのディスプレーに表示される
MFD 15inch
PFD 10.4inch
SVT (Synthethic Vision Technology)
3Dによりテレイン、障害物、トラフィックをPFDに表示
SVTは人工的に窓の外の景色を
晴れた日のイメージをディスプレーに表示
パスマーカー、(パスウエーイ :空の高速道路的なイメージ)、ランウエーイハイライト等を表示