インディアナ州
ラポート郡空港(LaPorte)に駐機したあった
ビーチキングエア C-90型機を窃盗した疑いで
男が11/27/2007 逮捕された
(パイロット免許を所持しているかどうかは不明)
男は彼女に 自分が飛行機を飛ばせるのを
見せたかった らしいが
滑走路を走行中(タクシー中)コントロールを失い
大豆畑に進入、立ち往生となった模様
(滑走路を走行中に左エンジンから出火し
すべてのスイッチを切ったらしい)
機体の修理には1,800万円程必要
http://www.wthr.com/Global/story.asp?S=7410866
ちなみに 1892年に世界最初の
電話の自動交換機が商用に初めて設置されたのが
この ラポート郡(LaPorte)が始めてである
(電話局の電話交換手を通さない方式)
ストロージャー氏(Almon B Strowger)が1889年に発明した
自動電話交換機であるが
開発の経緯は 葬儀屋を営んでいたストロージャー氏への電話がなく
同業他社の奥さんが電話交換手で
電話を繋がなかったので
自動交換機を発明したとの言い伝えがある
(1891年にカンザス州に特許申請)
ストロージャー氏は1896年に特許を$1,800で販売し
彼が設立した会社 Automatic Electric Company社の株を
$10,000で1898年で手放した
1916年には彼の特許(ストロージャー式電話交換機)は
$2,500,000で転売された
くじら博物館
紀伊半島 太地町にある
日本古式捕鯨発祥の地でもある
昨年10月28日に腹ビレのあるバンドウイルカが捕獲され
飼育一年になる
(海洋水族館 マリナリュウムを改修し
水中から腹ビレが観察できるようにしている
12月中旬公開予定)
現在は同じ群れから捕獲されたイルカと水槽で飼育されている
腹ヒレは 後ろ足である
鯨は陸上動物であったが水中生活する間に後ろ足は退化してしまった
但し骨盤の一部と足の短い骨は残っている
11/18/2007に見学したときは
腹ビレのあるイルカともう一頭が体を寄せ合って
じゃれているのか 時々 おなかを見せてくれる
確かに横に三角のヒレがかっこよく 張り出ている
(どこか魚竜のようでもある)
ボンバルディア グローバル5000型ジェット機が
滑走路手前に着陸し 着陸脚が破損
滑走路を300m程滑リ停止した
飛行場はゴルフリゾートに隣接するプライベート飛行場
機体は先月このゴルフリゾートに納機されたばかりである
(リゾートオーナーが機体を所有)
www.foxharbr.com
カナダの国家交通安全局が事故調査中
www.canadaeast.com/front/article/125288
FAA は11/8/2007
SAIB : SW-08-03を発行し
(Special Airworthiness Information Bulletin)
アイシングコンディション時に
ターボシャフトエンジンを使用する回転翼機は
氷、雪が原因でエンジンが停止する可能性があるとし
注意を呼びかけている
機体、エンジンの吸引口に積もった雪等が
離陸時にエンジン出力増加により
雪や氷の塊がエンジンに吸い込まれて
エンジン停止の原因となる為
FIKI (Flight in known icing)状況
例 : 気温5度C以下の湿り気が多い(霧等)の気象状況
でのフライトは 一部の機体を除いて禁止されているが
ぎりぎりの気象状況の場合は
霧などが発生している地域から離れ
より気温の高い高度に移動すべきある
(暖かい空気が低高度とは限らない)
参照
http://rgl.faa.gov/Regulatory_and_Guidance_Library/rgSAIB.nsf/(LookupSAIBs)/SW-08-03?OpenDocument
http://weather.aero/iching
http://weaher.aero/hems
http://www.tc.gc.ca/ASL-SAN