ビーチ
Hawker 4000型機はFAAより型式承認を取得
デリバリー開始すると発表
https://www.hawkerbeechcraft.com/include/content_view.aspx?id=10140
エルニーニョ南方振動
(El Niño-Southern Oscillation)
タヒチから上(北) からペルー沖の
赤道+-5°の緯度戸経度で囲まれた
長方形の範囲で監視、観測されている
西経150度 西経90度
北緯5度 北緯5度
------------------------
- -
------------------------
南緯5度 南緯5度
ttp://sharaku.eorc.jaxa.jp/AMSR/index_j.htm
上記サイトの
(参照 :
宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター web site)
エルニーニョの項目で
2002年から2008年の同じ月(例えば6月)で見比べると
赤道付近で波のような海水温のパターンが
今年はあまり見れないのである
ペルー沖では温度が上がっているように見え
チリからペルーの西海岸の寒流の流れが
(ガラパゴス諸島あたりまでの寒流)
途切れているようにも見える
最近のガラパゴス諸島の周りに赤い(温度の高い)
ドーナツも見えている
過去の映像では青く冷たい海流がガラパゴス諸島に
達していたようにも見える
------
(参照)
インド洋ダイポール現象
(Indian Ocean Dipole (mode), IOD
アフリカの東海岸からインドネシアに囲まれた
インド洋で海水の温度、雨雲が東西で大きく異なり
異常気象の原因とされる
強い南東貿易風で東の海で暖められた海水が
西に移動し アフリカに大雨
インドネシアで乾燥(山火事)が発生
(ダイポール = 双極な関係の意)
( 西高東低 = 西の海水温が上がり雨が多く降る
東の海水温が低くなる)
西 ------------------------------東
アフリカ インドネシア
暑 冷
先日入荷したZAON社製 PCAS モデルMRXa
(¥63,840税別)
事務所でモニター
航空機が近づくてエンジン音が聞こえるあたりから反応
距離と高度が表示される
レンジ選択
距離 : 5nm 3nm 1.5nm
高度 : 5000ft 2000ft 500ft
ビデオ内容 ↑
(アラートモード)警戒中のトラフィックが少し遠のいたのでアドバイザリーになる ピッピと2回 音がでる
距離1.2マイル 高度差+500ft (相手)
ビデオ内容↓
相手機が接近しアラート表示
その後相手機高度下げる(接近)
しかし距離が離れたのでアドバイザリーに警戒レベルダウン
--
アクセサリ品
ANTEX-T (¥6,400)
アンテナ、延長線5個 ZAON社発注
入荷待ち
--
アルカリ単三電池は 持続時間が短く
断続使用で大体の目安で3-4時間程度しか持たない
現在計測中
メーカーは NiMH(リチャージ)2,000mAh以上を推奨している
--
電池収納の裏蓋はきつく
開け閉めがキツイ
要領が必要
--
ビジネスジェット最速
セスナサイテーション X
巡航速度 マッハ速度 Mach 0.92
http://citationx.cessna.com/home.chtml
ガルフストリーム社 G650
Mach 0.925
2012年デリバリー予定(63億円)
http://www.gulfstream.com/
Aerion社はMach 1.6 超音速機(12人乗)を
2014年デリバリー予定(84億円)
40機が予約済
ニューヨーク 東京を9時間半で飛行可能
(途中一時間の燃料補給時間を含む)
http://www.aerioncorp.com/