2006/09/22
パイパー社は
来月フロリダ オーランドで行われる
National Business Aviation Association
(NBAA) の会場において
パイパー社製 小型ジェット機を生産、販売計画発表
をするのではないかと
もっぱらの噂である
パイパー社は すでにホンダが生産する
小型ジェットを米国で販売
する契約を交わしている
価格は3.4-4億円 (USD=100円で計算)
今回噂されている小型ジェット機の
販売予定価格は おそらく
これより安い値段になるであろう
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
2006/09/21
M-V-7 ロケットがいよいよ 9/23日に打ち上げされる
ネットでも中継が見れる
今回太陽観測衛星 Solar-Bが打ち上げされる
http://www.isas.jaxa.jp/j/countdown/index.shtml
太陽の表面温度 6,000度に対して
(地球の地核温度も6,000度と言われている)
コロナは1,000,000度と高温
太陽風が噴出している
ちなみに今は太陽風が強烈な時期である
衛星の運用に障害がでるかもしれない
勢いだそうである
恒星の謎が解明されるのが
楽しみである
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
2006/09/19
セスナ社(テキストロン)はメキシコに工場をオープン
主にセスナジェットのハーネス関係を製造
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
2006/09/13
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
2006/09/13
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
2006/09/13
レキシントン空港でのアクシデント続報
Comair 5191便のパイロットは
地上誘導路の変更が記載されている
飛行場地図を持っていなかったのではないかと
報道にあった
通常は28日サイクルでアップデートされている
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
2006/09/11
9/9 スコールを避けながら
紀伊白浜に向かって飛行中
虹の柱を見る
少し近寄ってみると急にまぶしく輝き
神々しく見える
感激である
明るく輝く虹の写真が撮れなかったのが残念
(この写真を撮って メモリーがなくなった....)
ちなみに
雲の上を飛んでるときに
自分の機体の陰に丸い虹ができるは
ブロッケン現象である
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
2006/09/08
NTSB レポートより
2005年9月30日米国ミシシッピー州の空港での事故
午後8:15にセスナ150がGo Aroundに失敗して
墜落した
目撃者によればDown Wind , Base Legと順調に
飛行していたC150がファイナルで通常より高く
飛行し速度も速かった
滑走路を半分程過ぎても高度が高く
パワーを絞っていた
着陸を断念したパイロットはエンジンを加速したが
間に合わず 滑走路端から422ftの位置で
ほぼ直角に墜落した
C150のフラップは40度にセットされていた
ちなみに飛行マニュアルでは
ゴーアランドする際は20度
フルパワー
BALKED LANDING. [Go-Around]
(1) Throttle - FULL OPEN
(2) Carburetor Heat - COLD
(3) Wing Flaps -- Retract to 20 degrees.
(4) Airspeed - 65 MPH
(5) Wing Flaps - RETRACT (slowly)
一般的にゴーアランドすべき判断は
1) 滑走路1/3の地点で接地していない
2) 速度が速い、中央線にいない
フラップの角度は飛行機により異なるが
フルフラップの半分を目安にする
例へば フルフラップが40度であれば 20度でゴーアランドする
ちなみに
セスナ172は40度では上昇するのは非常に辛く
まずフルパワー、フラップ20度
速度が上昇速度になってから0度にする
(新しいモデルはフルフラップを30度にしているとの事)
NTSB レポート参照下記
http://www.ntsb.gov/ntsb/brief2.asp?ev_id=20051005X01581&ntsbno=DFW05FA251&akey=1
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
2006/09/08
アメリカ空軍向けに開発されたUAV無人偵察機
(SkyRaider : Proxy社製)
特徴は有人飛行が出来る無人偵察機
軍の空港から空港などの移動する際は
パイロットにより操縦が可能
滞空時間は20-30時間可能との事
巡航速度175knt 24,000ft
260馬力 燃料AVガソリン
http://www.proxyaviation.com/
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
2006/09/04
9/4/2006
九月の第一月曜日は米国ではLabor Dayの休日である
1882年9月5日にニューヨーク市で始まり
(Central Labor Unionが主催)
その後各労働組合で採用され全米に広がった
州の休日としてはじめて認められたのは
1887年にオレゴン州であり
翌年に東海岸を中心(NY,NJ,MA)に採択されていった
1894年迄に全米で休日として採択された
参照
米国労働省
http://www.dol.gov/opa/aboutdol/laborday.htm
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
2006/09/01
8/29
アルゼンチンの上空50,617ftまでグライダー
(ドイツ製DG-505改)が上昇し
世界記録(非公式)を樹立した
パイロットはNASAの宇宙服い身を包み操縦
Mr.Steve Fossett 62才
Mr.Einar Enevoldson 74才 元NASAテストパイロット
参照パイロットのwebサイト
http://www.perlanproject.com/recent_news.php?date=2006-08-30
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
2006/09/01
Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています